03-3639-3667
営業時間
平日 9:00~18:00
定休日
土曜・日曜・祝日

会計 税務

  1. 濱島久資税理士事務所 >
  2. 会計 税務

会計 税務に関する基礎知識記事や事例

  • 会社設立の資本金は平均いくら?会社設立の資本金は平均いくら?

    資本金とは、会社の元手となる資産のことであり、業種によって必要な資本金の額は異なります。 資本金がないと業務のための登録ができない業種もあれば、少ない資本金で会社を設立することも可能です。日本の...

  • 譲渡所得税とは譲渡所得税とは

    株式や土地などの資産を譲渡する、売却する場合には、「譲渡所得」として所得税が課税されます。譲渡所得は「譲渡したことによって得られた利益」に対してかかるため、「売却価格」から「取得価格」を差し引い...

  • 中小事業者の主な特例中小事業者の主な特例

    中小事業者には、納税の負担を軽減するため、さまざまな税制上の優遇措置がとられています。 具体的な中小企業税制をいくつかご紹介しますので、参考にしてください。 (1)法人税率の軽減 法人税の税率...

  • 確定申告の種類確定申告の種類

    個人事業の確定申告には、白色申告と青色申告の2種類があります。 ①白色申告 白色申告とは、確定申告のハードルが低く、申告手続きが比較的簡単な申告方法をいいます。決算書の代わりに記載が簡単な「収...

  • 副業で会社を設立するメリットとは副業で会社を設立するメリットとは

    働き方改革の影響もあって、近年では副業の許可された会社が増加しています。そのため、会社勤めをしながら副業での所得を得る方も増えており、中には会社設立を行い副業をするサラリーマンもいます。 この記...

  • 確定申告基礎知識~基礎控除~確定申告基礎知識~基礎控除~

    個人事業をされている方や住宅ローン控除を受けたい方などは確定申告をする必要がありますが、所得税は所得すべてが対象となるものではありません。 所得には「所得控除」と呼ばれるものがあり、その中で「...

  • 会社設立のメリットデメリット会社設立のメリットデメリット

    自分で事業を起こそうと考えたとき、「個人事業主」として始めるか、最初から「会社」として始めるか迷うところでしょう。そこでここでは、会社設立のメリット・デメリットについて解説します。 ●会社設立...

  • 確定申告に必要な書類確定申告に必要な書類

    確定申告に必要な申告書は、大きく分けて申告書Aと申告書Bの2種類があります。 申告書Aは、会社員や年金受給者が還付申告をする際に用いる申告書であり、申告書Bは、個人事業主や不動産所得のある人が持...

  • 孫に生前贈与する方法孫に生前贈与する方法

    被相続人が亡くなり相続が発生すると、相続税が発生します。そのため、相続税を節税するために「孫に生前贈与する」という方法があります。孫に生前贈与をする際には、次のような方法で贈与を行うことができま...

  • 税務申告を税理士に依頼するメリット税務申告を税理士に依頼するメリット

    以前は経理業務に非常に時間がかかっていましたが、現在では会計ソフト等を用いてスムーズかつ正確に税務申告を行うことができます。では、税務申告を税理士に依頼するメリットとは、どのようなものがあるので...

濱島久資税理士事務所が提供する基礎知識

  • 贈与の種類

    贈与の種類

    贈与には、定期贈与、負担付贈与、死因贈与、通常の贈与などの種類があります。一つずつご説明します。 ■...

  • 所得税の課税されない譲渡所得

    所得税の課税されない譲渡所得

    譲渡所得にはさまざまなものがありますが、「譲渡所得には当てはまるものの、所得税の課税対象とはならない譲...

  • 法人税の欠損金の繰戻し還付とは

    法人税の欠損金の繰戻し...

    中小企業の場合には一度の赤字が経営を大きく傾けることがあります。そのため、中小企業で一定の条件を満たし...

  • 中央区の会社設立は濱島久資税理士事務所にご相談ください

    中央区の会社設立は濱島...

    会社を設立する際には、様々な手続きが必要ですが、税理士に依頼することによってスムーズに会社設立を行うこ...

  • 確定申告のやり方がわか...

    ■確定申告を専門家に依頼するメリット 確定申告を行う際には、帳簿付けや在勤の計算を行い、これをもとに確...

  • FX取引の確定申告について

    FX取引の確定申告について

    2018年に副業解禁がされた影響で、副業としてFXを行う会社員が増加しています。 もっとも、FXで得...

  • 親子間で土地の生前贈与をした場合の贈与税の計算方法

    親子間で土地の生前贈与...

    生前贈与とは、生前にある個人から別の個人へ財産を無償で贈与することで、主に相続税の節税を目的として行わ...

  • 遺留分・遺留分侵害請求権とは

    ■遺留分とは? 遺留分とは、法定相続人に保障された最低限の取り分です。 被相続人が遺言を作成していた場...

  • 譲渡所得の手続き

    譲渡所得の手続き

    譲渡所得とは、資産を譲渡したときに得る収入のことをいいます。例えば、タンスに眠らせていた宝石を買取店で...

よく検索されるキーワード

ページトップへ