■贈与とは
贈与とは、相手方に対して無償で財産を与えることを言い、民法上の「贈与契約」に基づいて行われます。贈与契約は贈与する側と受け取る側の合意によって成立します。相続税対策として生前から財産を分け始める生前贈与などがよく行われています。
贈与契約は、双方の合意さえあれば口約束でも成立します。ただし、書面によらない贈与契約は、贈与前であれば取り消すことができることになっています(民法550条)。簡単な契約書でもよいので書面に残しておくとよいでしょう。
■贈与の種類
贈与には、定期贈与、負担付贈与、死因贈与などの種類があります。定期贈与とは、定期的に一定額を贈与することをいいます。負担付贈与は、贈与を受ける側が一定の義務を負うもののことです。死因贈与とは、死後に贈与することを生前に契約しておくことをいいます。
■贈与税
年間110万円を超える贈与を受けた人は、贈与税を収めなくてはなりません。民法上の贈与契約ではなくても、実質的に無償で経済的利益を受けた場合、例えば親から破格で土地を購入した場合には贈与とみなされ(みなし贈与)、贈与税が発生します。みなし贈与のケースでは課税されることを本人がわかっていない場合が多いので、注意しましょう。
濱島久資税理士事務所では、東京都中央区を中心に、確定申告や譲渡、相続など幅広い業務に対応しております。相続に必要な書類の作成や、相続財産の分割、不動産相続、相続税、遺産総額の計算などでお困りの際にはご相談ください。
贈与とは
濱島久資税理士事務所が提供する基礎知識
-
業務委託に確定申告は必要か
最近では、業務委託という形で正社員ではなくフリーランサーというように自由に働ける環境で勤務をする方が増...
-
法人税の欠損金の繰戻し...
中小企業の場合には一度の赤字が経営を大きく傾けることがあります。そのため、中小企業で一定の条件を満たし...
-
会計ソフト導入・運用サポート
会計ソフトの導入をお考えの場合、どのような会計ソフトを選ぶべきか、現在行っている会計業務に影響はないか...
-
税理士に依頼をする基準
いざ、税理士に依頼してみようと思ったときに気になるのが、税理士に依頼する基準です。事業を始めた場合、い...
-
確定申告に必要な書類
確定申告に必要な申告書は、大きく分けて申告書Aと申告書Bの2種類があります。 申告書Aは、会社員や年金...
-
配偶者居住権はどんな制度?
■配偶者居住権とは? 配偶者居住権とは、被相続人が所有していた建物に住み続ける権利をいいます。 夫婦で...
-
譲渡所得の手続き
譲渡所得とは、資産を譲渡したときに得る収入のことをいいます。例えば、タンスに眠らせていた宝石を買取店で...
-
会社設立の資本金は平均...
資本金とは、会社の元手となる資産のことであり、業種によって必要な資本金の額は異なります。 資本金がない...
-
FX取引の確定申告について
2018年に副業解禁がされた影響で、副業としてFXを行う会社員が増加しています。 もっとも、FXで得...