03-3639-3667
営業時間
平日 9:00~18:00
定休日
土曜・日曜・祝日

遺留分・遺留分侵害請求権とは

  1. 濱島久資税理士事務所 >
  2. 相続・贈与に関する記事一覧 >
  3. 遺留分・遺留分侵害請求権とは

遺留分・遺留分侵害請求権とは

■遺留分とは?
遺留分とは、法定相続人に保障された最低限の取り分です。
被相続人が遺言を作成していた場合、相続は遺言の記載通りに行われるのが原則です。これにより、被相続人の意思を尊重されています。
しかし、その家族の今後の生活や相続への期待を保護するため、例外的に、兄弟姉妹以外の法定相続人には最低限の取り分が定められているのです。

■遺留分割合の計算方法
遺留分は、相続財産のうち一定の割合を一定の親族に保障するという形で定められています。
被相続人に配偶者と子がいた場合、相続財産全体のうち4分の1ずつが配偶者と子の遺留分となります。なお、子が2人以上いる場合は、2分の1の遺留分をさらに等分します。
被相続人の法定相続人が配偶者のみの場合・子のみの場合は、相続財産の2分の1が配偶者又は子の遺留分となります。
配偶者と直系尊属が法定相続人となっている場合には、配偶者が全体の4分の1、直系尊属が6分の1を遺留分として得ます。
直系尊属のみが法定相続人の場合は、3分の1が遺留分となります。

■遺留分侵害請求(遺留分侵害請求)とは?
法律上は法定相続人に遺留分が認められていても、それに反した遺言が作成されている場合があります。
その場合には、実際に相続した者に対して侵害された遺留分相当額を賠償するよう請求することが認められています。これを、遺留分減殺請求(遺留分侵害請求)といいます。

濱島久資税理士事務所が提供する基礎知識

  • 業務委託に確定申告は必要か

    業務委託に確定申告は必要か

    最近では、業務委託という形で正社員ではなくフリーランサーというように自由に働ける環境で勤務をする方が増...

  • 相続する土地の評価額を減額できる小規模宅地等の特例について解説

    相続する土地の評価額を...

    土地を相続すると相続税などで困ると考える方は少なくありません。 そのような皆様は、相続税対策にも...

  • 税務申告の種類

    税務申告の種類

    法人が支払うべき税金には、法人税をはじめとして、法人住民税、法人事業税、消費税などがあります。 法人は...

  • 確定申告のやり方がわか...

    ■確定申告を専門家に依頼するメリット 確定申告を行う際には、帳簿付けや在勤の計算を行い、これをもとに確...

  • 【税理士が解説】会社設立における決算月の決め方のポイント

    【税理士が解説】会社設...

    会社を設立してビジネスを行う以上、会計や税務の問題から逃げることはできません。 今回取り上げたい...

  • 相続税申告

    相続税申告

    ■相続税とは 相続税は、相続する財産の額が基礎控除額を超えた時に発生する税金です。基礎控除額は、以下の...

  • 贈与税とは

    贈与税とは

    ■贈与税が発生する場合 贈与税とは、年間で110万円以上の財産を贈与により受け取った場合に課される税金...

  • 決算期を変更する手続き方法

    決算期を変更する手続き方法

    決算期を変更し、節税を行ったり、資金繰りのコントロールを行う企業が最近増えています。この記事では、決算...

  • 青色申告と白色申告の違い|それぞれのメリット・デメリットとは?

    青色申告と白色申告の違...

    確定申告という言葉は聞いたことはあるが、実際にどのようなことを行いどんな影響があるかをご存知の方は多...

よく検索されるキーワード

ページトップへ