03-3639-3667
営業時間
平日 9:00~18:00
定休日
土曜・日曜・祝日

【税理士が解説】会社設立における決算月の決め方のポイント

  1. 濱島久資税理士事務所 >
  2. 会社設立に関する記事一覧 >
  3. 【税理士が解説】会社設立における決算月の決め方のポイント

【税理士が解説】会社設立における決算月の決め方のポイント

会社を設立してビジネスを行う以上、会計や税務の問題から逃げることはできません。
今回取り上げたいのは、決算月の決め方です。
会社の業績を確定させ報告するための大事な決算ですが、一体どのように決算月を定めれば良いのでしょうか。
以下で詳しく見ていきましょう。

決算について

まず決算とは何かについて確認しておきましょう。
決算とは、「一会計期間の経営成績と期末の財政状態とを確定させるために行う手続き」のことです。
これは「継続企業の公準」と呼ばれる原則において、会社は倒産しないこと前提するため、人為的に期間で区切って企業活動の実態を報告する考えに基づいています。
従って1年間という期間を定め、会社の経営活動の成果を財務諸表を通して外部に公表する必要があるのです。

決算月について

決算月の決定は会社設立時に決定しますが、その時期は企業が自由に定めることができます。
一般的に日本では、3月に決算月を設定している会社が多いです。
これは、日本では4月を起点に年度を開始するカルチャーが定着していることが影響していると考えられます。
また、行政も4月を起点として予算編成を行っているため、国内で事業を運営していくには3月を決算月にする方が円滑にビジネスを進めるうえで役立つということも関係しているといえます。

決算月の決め方のポイント

それでは会社を設立する際に、どのようなポイントに留意して決算月を決めていけばよいのでしょうか。
例として、以下のようなものを挙げることができます。

繁忙期以外の月にする
決算月には、財務諸表の作成、税務申告など多くの業務が発生します。
従って繁忙期と決算月が被っていると、本業に支障がでる可能性があります。
なお、後続の作業を考えると、期末から2ヵ月ほどは処理すべき業務が発生する前提で考える必要があります。
その期間に十分な時間が取れるか考慮が必要です。
免税措置との兼ね合いを考慮する
資本金が1,000万円未満であれば、第1期には消費税の免税措置があり、条件を満たしている場合は2期目も消費税が免除されます。
1期目をできるかぎり長く取ることで、事業を軌道に乗せるまでに大きな節税効果を得ることも可能です。
しかし、消費税法上のさまざまな規定を考慮する必要があるため、専門家である税理士に事前に相談することをお勧めします。
設立した日と平仄を合わせる
会社設立後、設立日から1年以内の期間を事業年度とする必要があります。
会社設立後に初めて行う決算は、想定外の事態の発生への対応など多くの工数を割く必要が予想されます。
そのため、決算対応にかかる工数や対応可能な人材の確保ができた段階で決算業務にあたるのがベストといえます。
例えば、会社設立日が12月1日の場合、決算日を11月30日、つまり決算期を11月にすると最大の準備期間を設定できます。

会社設立のご相談は濱島久資税理士事務所にお問い合わせください

決算月は税務署へ届け出を行えばあとから変更も可能です。
しかし、会社の財政状態と経営成績を外部に報告する決算、そしてそれをいつ行うかは、会社の評判や資金調達などにも影響してきますので、慎重に設定することが重要です。
不安がある場合は、会社設立時に専門家である税理士に相談することをお勧めします。
濱島久資税理士事務所では、会社設立に関するご相談を承っております。
会社設立時の決算月の設定でお悩みの方は、当事務所までお気軽にお問い合わせください。

濱島久資税理士事務所が提供する基礎知識

  • 確定申告の種類

    確定申告の種類

    個人事業の確定申告には、白色申告と青色申告の2種類があります。 ①白色申告 白色申告とは、確定申告の...

  • 孫に生前贈与する方法

    孫に生前贈与する方法

    被相続人が亡くなり相続が発生すると、相続税が発生します。そのため、相続税を節税するために「孫に生前贈与...

  • 会計ソフト導入・運用サポート

    会計ソフト導入・運用サポート

    会計ソフトの導入をお考えの場合、どのような会計ソフトを選ぶべきか、現在行っている会計業務に影響はないか...

  • 会社設立の流れ

    会社設立の流れ

    会社の種類としては、合同会社や合資会社、合名会社などもありますが、今日設立されている会社形態のほとんど...

  • 生命保険金に相続税はかかるのか

    生命保険金に相続税はか...

    遺産の相続は、皆様の多くが経験する相続です。そのような相続にまつわることの中でも、特に皆様の多くが受け...

  • 確定申告の時期

    確定申告の時期

    確定申告の受付期間は、毎年2月16日から3月15日までとなります(土日の関係で、年によって変動します)...

  • 相続税の配偶者控除|適用要件や注意点など詳しく解説

    相続税の配偶者控除|適...

    相続の際には、すべてのケースで相続税が発生するわけではありません。 相続税は、相続する財産の評価...

  • 贈与税とは

    贈与税とは

    ■贈与税が発生する場合 贈与税とは、年間で110万円以上の財産を贈与により受け取った場合に課される税金...

  • 遺留分・遺留分侵害請求権とは

    ■遺留分とは? 遺留分とは、法定相続人に保障された最低限の取り分です。 被相続人が遺言を作成していた場...

よく検索されるキーワード

ページトップへ