03-3639-3667
営業時間
平日 9:00~18:00
定休日
土曜・日曜・祝日

相続と贈与の違い

  1. 濱島久資税理士事務所 >
  2. 相続・贈与に関する記事一覧 >
  3. 相続と贈与の違い

相続と贈与の違い

■相続とは
相続とは、人の死亡と同時にその人の権利・義務を相続人が承継することを言います。遺言があれば遺言の内容に、遺言がなければ法律にしたがって誰が何を相続するかを決定します。相続を行う場合には、相続財産の調査や相続人の調査を行ったうえで、遺産分割協議書の作成、相続税申告などの手続きを行うことが必要になります。

■贈与とは
贈与とは、無償で自分の財産を与えることを言います。相続税対策として一般的な「生前贈与」もこの一例です。贈与契約は当事者間の合意によって成立しますが、書面によらない贈与契約はいつでも取り消せるということになっています(民法550条)。

■相続と贈与の違い
相続と贈与はよく混同されますが、相続は人の死に伴って起こる財産移転であり、贈与は契約によって起こる財産移転であるといえます。また、相続には相続税という税金がかかるのに対し、贈与には贈与税が課税されます。自分が死亡時に財産を贈与することを契約する「死因贈与」もありますが、これには贈与税ではなく相続税がかかるので注意が必要です。

濱島久資税理士事務所では、東京都中央区を中心に、確定申告や譲渡、相続など幅広い業務に対応しております。相続に必要な書類の作成や、相続財産の分割、不動産相続、相続税、遺産総額の計算などでお困りの際にはご相談ください。

濱島久資税理士事務所が提供する基礎知識

  • 申告の流れ

    申告の流れ

    ■相続税申告までの流れ 相続税申告までの大まかな流れは、①被相続人の死亡、②遺言書の確認、③財産調査と...

  • 会社設立のメリットデメリット

    会社設立のメリットデメリット

    自分で事業を起こそうと考えたとき、「個人事業主」として始めるか、最初から「会社」として始めるか迷うとこ...

  • 決算法人税申告の流れ

    決算法人税申告の流れ

    個人が行う確定申告は、毎年2月15日~3月15日に行いますが、法人が行う決算申告は、事業年度終了日の翌...

  • 生命保険金に相続税はかかるのか

    生命保険金に相続税はか...

    遺産の相続は、皆様の多くが経験する相続です。そのような相続にまつわることの中でも、特に皆様の多くが受け...

  • 法人税の中間申告とは?納付方法や注意点など

    法人税の中間申告とは?...

    法人税等の納付については、事業年度開始後6ヵ月時点を「中間」とし、事業年度開始時から「中間」時点までの...

  • フリーター・アルバイトで確定申告が必要な条件

    フリーター・アルバイト...

    フリーターやアルバイトの方は、確定申告をしなければならない場合としなくてもよい場合があります。具体的な...

  • 副業で会社を設立するメリットとは

    副業で会社を設立するメ...

    働き方改革の影響もあって、近年では副業の許可された会社が増加しています。そのため、会社勤めをしながら副...

  • 贈与税とは

    贈与税とは

    ■贈与税が発生する場合 贈与税とは、年間で110万円以上の財産を贈与により受け取った場合に課される税金...

  • 確定申告に必要な書類

    確定申告に必要な書類

    確定申告に必要な申告書は、大きく分けて申告書Aと申告書Bの2種類があります。 申告書Aは、会社員や年金...

よく検索されるキーワード

ページトップへ