決算期を変更し、節税を行ったり、資金繰りのコントロールを行う企業が最近増えています。この記事では、決算期の変更手続きに関してご説明します。
決算月の変更は、事業年度の変更手続きを行うことで可能です。事業年度を変更したい場合には定款の変更が必要です。
■定款の変更
事業年度の変更には、株主総会での特別決議により定款の変更手続きを行う必要があります。(会社法466条、同309条2項11号)特別決議には、発行済株式総数の過半数を保有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上の賛成が必要となります。総会において決議されると、事業年度の変更手続きは完了します。
■登記は必要かどうか
事業年度は登記事項ではないので、法務局において登記手続きを行う必要はありません。
■注意点
登記は確かに必要ありませんが、自社と取引を行っている主要取引先や銀行に対して事業年度の変更を行い決算期が変わったことを伝えておく必要はあります。
濱島久資税理士事務所では中央区を中心に記帳代行から決算処理・税務申告・経営改善・資金繰りのアドバイスまで、さまざまなサポートを承っております。税金・会計でお困りの方はお気軽に当事務所までお問い合わせください。
決算期を変更する手続き方法
濱島久資税理士事務所が提供する基礎知識
-
所得税の課税されない譲渡所得
譲渡所得にはさまざまなものがありますが、「譲渡所得には当てはまるものの、所得税の課税対象とはならない譲...
-
FX取引の確定申告について
2018年に副業解禁がされた影響で、副業としてFXを行う会社員が増加しています。 もっとも、FXで得...
-
会計ソフト導入・運用サポート
会計ソフトの導入をお考えの場合、どのような会計ソフトを選ぶべきか、現在行っている会計業務に影響はないか...
-
名義変更手続き
遺産分割を行ったら、不動産の名義変更を行う必要があります。これは、共有状態になった他の相続人が無断で不...
-
確定申告基礎知識~基礎控除~
個人事業をされている方や住宅ローン控除を受けたい方などは確定申告をする必要がありますが、所得税は所得す...
-
フリーター・アルバイト...
フリーターやアルバイトの方は、確定申告をしなければならない場合としなくてもよい場合があります。具体的な...
-
副業収入はいくらから確...
近年、働き方の多様化に伴い、副業解禁をする企業が増加しています。その影響により、副業を行う人が増加して...
-
会社設立を税理士に依頼...
世の中には様々な種類の士業があり、それぞれに役割があります。不動産登記や法人登記は司法書士が、自治体や...
-
キャッシュフロー経営
キャッシュフロー経営とは、損益計算書上の利益を追求するだけでなく、キャッシュ(現金)を増大させることを...