法人が支払うべき税金には、法人税をはじめとして、法人住民税、法人事業税、消費税などがあります。
法人は、原則として事業年度が終了したら2ヶ月以内に決算報告書を作成し、決算が確定したら必要書類をまとめて申告・納税を済ませなければなりません。
法人が決算の際に作成する税務申告書をいくつかご紹介しますので、参考にしてください。
(1)法人税申告書
法人税申告書とは、決算で確定した資産・負債を基に、その年に支払わなければならない税額を算出する書類をいいます。所得の金額に関する明細書や、利益積立金額及び資本金等の額に関する明細書、租税公課の納付状況等に関する明細書など各種明細書を添付します。
(2)消費税申告書
消費税申告書は、2期前の課税売上高が、1,000万円を超えると納税が必要となる消費税を申告する際に作成が必要となります。
(3)道府県民税・市民税・事業税の申告書
道府県民税・市民税・事業税の申告書は、法人が法人住民税と法人事業税をそれぞれ支払う際に作成が必要となります。本社・本店の所在地によって、必要な別表が異なります。
濱島久資税理士事務所では、記帳代行から決算処理・税務申告・経営改善・資金繰りのアドバイスまで、会社の業務に関わるさまざまなサポートを承っております。税金・会計でお困りの方はお気軽に当事務所までお問い合わせください。
税務申告の種類
濱島久資税理士事務所が提供する基礎知識
-
電子定款
会社設立の際に必要となる定款ですが、現在では紙媒体の定款でなくても、電子データで作成することが認められ...
-
譲渡所得税とは
株式や土地などの資産を譲渡する、売却する場合には、「譲渡所得」として所得税が課税されます。譲渡所得は「...
-
贈与税とは
■贈与税が発生する場合 贈与税とは、年間で110万円以上の財産を贈与により受け取った場合に課される税金...
-
会社設立を税理士に依頼...
世の中には様々な種類の士業があり、それぞれに役割があります。不動産登記や法人登記は司法書士が、自治体や...
-
申告の流れ
■相続税申告までの流れ 相続税申告までの大まかな流れは、①被相続人の死亡、②遺言書の確認、③財産調査と...
-
決算期を変更する手続き方法
決算期を変更し、節税を行ったり、資金繰りのコントロールを行う企業が最近増えています。この記事では、決算...
-
確定申告を税理士に依頼...
現在、フリーランスや業務委託など個人事業主として働いている人が増えていますが、個人事業をする上で大きな...
-
確定申告の流れ
基本的に会社員の方は、会社が代わりに源泉徴収と年末調整を行ってくれるため、確定申告をする必要がありませ...
-
申告が必要かわからない方
相続税申告が必要になるのは、相続税が課される方、そして特例の利用によって相続税を払わない方です。相続財...