03-3639-3667
営業時間
平日 9:00~18:00
定休日
土曜・日曜・祝日

会社設立に関する記事一覧

  1. 濱島久資税理士事務所 >
  2. 会社設立に関する記事一覧

会社設立に関する基礎知識や事例

一口に法人と言っても、様々な種類が存在し、会社設立にあたっては法律に規定された多種多様なメニューの中から企業の目的や目標に沿った法人形態を選択する必要があります。

日本において設立が認められている法人には、宗教法人や学校法人などがありますが、一般的によく目にしたり耳にしたりする代表的なものは、以下の①株式会社、②合同会社、③特定非営利活動法人(NPO法人)、④一般社団法人の4つです。

①株式会社
株式会社とは、株式を発行して投資家から資金を調達し、その代金で事業活動を行なう会社をいい、国内にある法人の中でも圧倒的に数が多く、法人の中でも最も馴染みのある法人と言えるでしょう。
株式会社は、株主がその会社の所有者(オーナー)であり、その利益は各株主に分配されます。株主がオーナーであるので、重要事項(取締役・監査役の選任・解任など)は株主総会で決定することになりますが、細かな経営については代表取締役や取締役などの経営者へ権限をゆだねています。

②合同会社
合同会社は、2006年に施行された会社法によって定められた比較的新しい法人の種類で、株式会社とほとんど同じ特徴を持ちます(最低資本金の額、出資者の責任など)。近年では、(1)株式会社と比べて少ない費用で設立が可能、(2)柔軟な機関設計が可能等の理由からその数は飛躍的に増えてきています。
株式会社との違いには、(ⅰ)社会的信用(金融機関からの信用など)、(ⅱ)設立の容易さがあります。合同会社は株式会社と比べて、設立に要する費用が少なく、また手続きが簡単であるため、自分ですべての設立手続きを行うことができるというメリットがあります。一方、社会的信用度は株式会社よりも劣るので、金融機関の借入審査は厳しいというデメリットがあります。

③特定非営利活動法人(NPO法人)
NPO法人とは、特定非営利活動法人のことをいい、特定非営利活動法人法でその活動内容が20の分野に制限されています(「まちづくりの推進を図る活動」「学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動」など)。また、設立には多くの要件を満たさなければならず、設立までに約半年を要すなど、設立するのに手間と時間が掛かる法人です。

④一般社団法人
一般社団法人とは、社団法人のうち、「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」に基づいて設立されるものをいい、営利を目的としない活動を行っています(非営利法人)。
一般社団法人は公益認定が不要で、活動の制限がないという点でNPO法人と異なります。


濱島久資税理士事務所では、法人・個人問わず、会計・税金に関わる業務・手続きを親身になってサポート致します。
東京中央区を拠点に、創業融資に関するご相談や、定款作成の代行に関するご相談、法人選択に関するご相談などにお応えし、会社設立にかかる費用・時間のご負担を軽減いたします。
会社設立・開業でお悩みの際は、当事務所までご連絡下さい。
  • 会社設立の流れ会社設立の流れ

    会社の種類としては、合同会社や合資会社、合名会社などもありますが、今日設立されている会社形態のほとんどは株式会社です。 会社法上、株式会社の設立方法には、発起設立と募集設立の2つがあります。 ...

  • 会社設立のメリットデメリット会社設立のメリットデメリット

    自分で事業を起こそうと考えたとき、「個人事業主」として始めるか、最初から「会社」として始めるか迷うところでしょう。そこでここでは、会社設立のメリット・デメリットについて解説します。 ●会社設立...

  • 定款とは定款とは

    定款とは、会社の組織・運営に関する根本規則です。 会社は、会社法に従って運営されなければなりませんが、より細かい点については自らが定めた定款に従って運営することが認められています。そこで、会社を...

  • 電子定款電子定款

    会社設立の際に必要となる定款ですが、現在では紙媒体の定款でなくても、電子データで作成することが認められています。この電子データで作成した定款を「電子定款」と呼びます。 電子定款の方法で作成する...

  • 会社設立を税理士に依頼するメリット会社設立を税理士に依頼するメリット

    世の中には様々な種類の士業があり、それぞれに役割があります。不動産登記や法人登記は司法書士が、自治体や役所への手続きは行政書士がその役割を担っています。 そのなかでも税理士は、税務に関する業務...

  • 会社設立時の費用を経費にできるか会社設立時の費用を経費にできるか

    会社設立の際には、登録免許税など多くの費用が掛かります。会社設立の際には、設立準備から登記、登記から営業開始までの流れがありますが、そのステージによってかかった費用を経費にできるかどうかが決定し...

  • 会社設立の資本金は平均いくら?会社設立の資本金は平均いくら?

    資本金とは、会社の元手となる資産のことであり、業種によって必要な資本金の額は異なります。 資本金がないと業務のための登録ができない業種もあれば、少ない資本金で会社を設立することも可能です。日本の...

  • 中央区の会社設立は濱島久資税理士事務所にご相談ください中央区の会社設立は濱島久資税理士事務所にご相談ください

    会社を設立する際には、様々な手続きが必要ですが、税理士に依頼することによってスムーズに会社設立を行うことができます。会社を設立すると、「登記」「届出」「事業開始」という流れで進んでいきますが、こ...

  • 合同会社設立の方法合同会社設立の方法

    合同会社とは平成17年に導入された新しい会社の形で、構成員全員が有限責任(債務者である会社の財産のみを引き当て対象とし、会社を構成している者の財産には及ばないような場合を言います。)とほぼ完全な...

  • 副業で会社を設立するメリットとは副業で会社を設立するメリットとは

    働き方改革の影響もあって、近年では副業の許可された会社が増加しています。そのため、会社勤めをしながら副業での所得を得る方も増えており、中には会社設立を行い副業をするサラリーマンもいます。 この記...

濱島久資税理士事務所が提供する基礎知識

  • キャッシュフロー経営

    キャッシュフロー経営

    キャッシュフロー経営とは、損益計算書上の利益を追求するだけでなく、キャッシュ(現金)を増大させることを...

  • 譲渡所得が発生した場合にふるさと納税を利用するメリットとは

    譲渡所得が発生した場合...

    生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度である「ふるさと納税」ですが、手続きを行うと寄付金のう...

  • FX取引の確定申告について

    FX取引の確定申告について

    2018年に副業解禁がされた影響で、副業としてFXを行う会社員が増加しています。 もっとも、FXで得...

  • 確定申告に必要な書類

    確定申告に必要な書類

    確定申告に必要な申告書は、大きく分けて申告書Aと申告書Bの2種類があります。 申告書Aは、会社員や年金...

  • 中央区の会社設立は濱島久資税理士事務所にご相談ください

    中央区の会社設立は濱島...

    会社を設立する際には、様々な手続きが必要ですが、税理士に依頼することによってスムーズに会社設立を行うこ...

  • 孫に生前贈与する方法

    孫に生前贈与する方法

    被相続人が亡くなり相続が発生すると、相続税が発生します。そのため、相続税を節税するために「孫に生前贈与...

  • 資産の無償譲渡と無償譲受

    資産の無償譲渡と無償譲受

    資産が有償ではなく無償で譲渡された場合、個人間のやり取りであれば、資産を譲受した方が贈与税を支払います...

  • 相続と贈与の違い

    相続と贈与の違い

    ■相続とは 相続とは、人の死亡と同時にその人の権利・義務を相続人が承継することを言います。遺言があれば...

  • 確定申告のやり方がわか...

    ■確定申告を専門家に依頼するメリット 確定申告を行う際には、帳簿付けや在勤の計算を行い、これをもとに確...

よく検索されるキーワード

ページトップへ